コラム

  • HOME>
  • コラム>
  • 粉薬の漢方が苦手な方へ、錠剤の漢方薬や上・・・

粉薬の漢方が苦手な方へ、錠剤の漢方薬や上手な粉薬の飲み方をご紹介します。

2025.01.07

普段診療を行なっていると「粉薬の漢方は苦手なのですが、錠剤の漢方薬はあるんでしょうか?」と聞かれることがよくあります。

そんな疑問に応えるため、今回は「錠剤の漢方」と「上手な粉薬の飲み方」についてご紹介したいと思います。

「粉薬が苦手で漢方は飲んだことがない」、「嫌だけれど我慢して飲んでいる」、「オブラートに包んで飲んでいる」などという方もいらっしゃるかもしれません。

漢方の中には錠剤があるものもありますので、以下ご紹介致します。

「錠剤の漢方について」

錠剤で処方が可能な漢方をご紹介します。
葛根湯、八味地黄丸、小柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、半夏瀉心湯、黄連解毒湯、半夏厚朴湯、五苓散料、小青竜湯、防已黄耆湯、桂枝茯苓丸、加味帰脾湯、桂枝加芍湯、防風通聖散などです。

1回の錠数はやや多い(1回6錠から9錠になることもあります)ですが、粉薬は飲みにくいという方は、錠剤での処方の希望を言って頂ければ、錠剤での処方も可能です。

ただ残念ながら錠剤での処方がなく、粉薬になってしまう漢方もあります。

消化器内科でよく処方する、六君子湯、大建中湯、小建中湯、安中散や、一般内科でよく処方する、補中益気湯、十全大補湯、芍薬甘草湯、人参湯、麻黄湯、当帰芍薬散、抑肝散などは2025年1月現在では粉薬のみしか処方がありません。

「粉薬の上手な飲み方をご紹介します」

粉薬は苦手という方でも、口の中に先に水を少量含ませておいてから飲み込むと、口の中に顆粒が残らず、また味や匂いも感じにくくなるため飲みやすくはなります。
口の中に投与しやすい“スティック包装”のものもありますので、もし試したことがない方は試してみると良いかもしれません。

粉薬の漢方飲むのが苦手な人には、

① 口の中を水で湿らせる(特に舌の部分)
② 舌の真ん中辺りに薬を入れる
③ 味わわずに、水で喉の奥に流し込みます

という飲み方がおすすめですので、是非試してみて下さい。

まとめ

・今回は漢方薬の錠剤の存在についてご紹介させて頂きました。
・錠剤は錠数が多いというデメリットはありますが、ご希望の方は試してみてください。
・粉薬の漢方のおすすめの飲み方もご紹介しましたので、是非試してみて下さい。

■クリニック名
医療法人社団杏音会 土屋クリニック

■院長
土屋 杏平

■所在地
〒116-0003 東京都荒川区南千住7丁目12−15

■電話番号
03-3806-9029

03-3806-9029

icon web

24時間受付中WEB予約

icon web

発熱外来WEB問診