血便

出血している場所によって色が異なります

出血している場所によって色が異なります

便に血がまじったものを「血便」と言い、体内で出血している場所によって色が変わります。肛門に近い位置なら鮮やかな赤に、大腸付近では暗い赤色に、食道や胃の出血であれば真っ黒な便(タール便)が出ることもあります。
数回で収まったからと放置したり、単なる痔だろうと自己判断したりすると、重篤な病気の発見が遅れてしまいます。原因をしっかりと見極め、適切な治療を行っていきましょう。

こんな症状があれば、受診しましょう

  • 赤い血がまじった便が出た
  • 黒くて粘り気のある便が出た
  • 排便後、トイレットペーパーに血が付いた
  • 便秘と下痢を繰り返している
  • 残便感がある
  • 便に粘液のようなものが混じる
  • 便が細くなった
  • 腹痛・お腹の張り
  • 便潜血検査で異常を指摘された など

血便を起こす主な疾患

大腸ポリープ

大腸ポリープは初期症状がほとんどありませんが、大きくなると便がこすれて少量の出血が起こることがあります。早期の段階で切除することで、大腸がんの予防になるため、早めに受診しましょう。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌や過度のストレスなどによって、胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができます。空腹時にみぞおちの痛みが現れることが多く、黒っぽい血便(タール便)が見られます。症状だけでは、胃がんにも似ているため判断が難しく、適切な検査が必要です

潰瘍性大腸炎、クローン病

自身の免疫細胞が誤って自分の消化管粘膜を攻撃してしまい、腸管に炎症が起こる病気ですが、詳しい原因がわかっておらず難病指定を受けています。適切な治療でコントロールできる病気なので、気になる症状があればできるだけ早い診断が必要です。当院では消化器病専門医による潰瘍性大腸炎、クローン病のフォローアップを行っております。定期通院をご希望の方もご相談下さい。

虚血性大腸炎

大腸に血液を送る動脈血流が悪くなり、大腸の粘膜が炎症や壊死することで血便を生じます。真っ赤な血便に加え、強い腹痛(左側、下腹部の腹痛が多い)や下痢などの症状が突然現れることが特徴です。重度の場合は入院が必要になることもあります。

大腸憩室

大腸の粘膜に袋状のくぼみ(憩室)ができることを「大腸憩室」と言います。憩室ができるだけでは問題ありませんが、憩室の壁は薄いため、出血や炎症によって血便や腹痛などを起こします。出血量が多い場合や腹痛の程度が強い場合はは、入院加療が必要になることもあります。

細菌性腸炎

細菌性腸炎は高度な粘膜の炎症を起こすと、血便が出現することがあります。具体的には、腸管出血性大腸菌、カンピロバクター腸炎、サルモネラ腸炎、アメーバ腸炎、エルシニア腸炎、腸炎ビブリオなどです。発熱や腹痛、しぶり腹(排便があっても便が残っているような感じが残る症状)などを伴うこともあります。生肉や海鮮類などの摂食、海外旅行帰国後から症状がある場合は、細菌性腸炎の可能性がありますから、一度消化器内科にご相談下さい。

血便の検査

血便が出ている場合や、便潜血検査で異常が見られれば、精密検査が必要になります。血便の状態や他の症状、これまでかかった病気や飲んでいる薬についてお聞きし、以下のような検査を行います。

便潜血検査

便潜血検査は、特に大腸がんのスクリーニングにおいて非常に重要です。大腸がんの初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いため、定期的な便潜血検査により早期発見に繋がります。またポリープや炎症性腸疾患など、他の消化器系疾患の有無も確認することが可能です。

大腸内視鏡検査

大腸の疾患が疑われる場合は、大腸カメラで検査します。大腸ポリープがあることがわかり、10mm以下のサイズであれば、同日に日帰り手術も可能です。

胃内視鏡検査

胃や十二指腸などに問題があると思われるときは、胃カメラを使います。負担の少ない経鼻内視鏡を使い、リラックスした状態で検査を受けていただけます。

03-3806-9029

icon web

24時間受付中WEB予約

icon web

発熱外来WEB問診