脂質異常症

  • HOME>
  • 脂質異常症

脂質=不要なものではありません

脂質=不要なものではありません

血液の中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4つの脂質があります。コレステロールや中性脂肪と聞くと「身体によくないもの」とイメージしがちですが、ホルモンの原料になったりエネルギーの貯蓄をしたりするなど、実は大切な役割を担っています。
しかし、これらの脂質が多すぎると動脈硬化が進み、様々な病気の原因になります。食生活を改め、運動や減量を行えば、コレステロールや中性脂肪を低下させることができるので、早い段階で受診していただくことが重要です。

脂質異常症の種類と原因

LDL(悪玉)コレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDL(善玉)コレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド
(中性脂肪)
空腹時採血で
150mg/dL以上
高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症

悪玉コレステロールが増える原因

脂質や糖質の摂りすぎ

肉の脂身や揚げ物などの摂りすぎを言われることが多いですが、食事中の飽和脂肪酸にも注意が必要です。バターやラード、スナック菓子、清涼飲料水、インスタント麺などの加工食品に多く含まれているため、量を控えることで、コレステロール値の低下が見込めます。

運動不足

特に運動不足によって肥満になっている場合、悪玉コレステロールの上昇に繋がります。比較的始めやすい、ウォーキングや水泳などの有酸素運動を少しずつ取り入れていきましょう。

年齢、性別、遺伝による影響

女性ホルモンの原料はコレステロールであり、女性ホルモンの分泌が減少する40代からコレステロール値が上昇しやすくなると言われています。閉経後はさらに女性ホルモンが減少するため、加齢とともにコレステロール値が高くなる傾向があります。
また遺伝的に悪玉コレスロールが高くなりやすい家族性高コレステロール血症という病気があります。ヘテロ接合体家族性高コレステロール血症は一般人口の300人に1人程度いると言われており、数値が高いまま放置しておくと若年での心筋梗塞などに繋がることから早期から治療が推奨されます。血縁の方で脂質異常症が多い場合は注意が必要です。

善玉コレステロールが少なくなる原因

生活習慣

運動不足や食生活の乱れ、喫煙などの習慣によって中性脂肪の値が高くなることと、善玉コレステロールの減少が連動することがあります。特に喫煙は、善玉コレステロールの減少と中性脂肪の増加を招くため、禁煙することが大切です。

病気や薬の影響

糖尿病や腎臓、甲状腺などの病気、悪性腫瘍、低栄養などが原因になることがあります。特に糖尿病や肥満の方はインスリンが効きにくい体質なので、善玉コレステロールが作られにくくなってしまいます。また、降圧剤などの薬が善玉コレステロールの減少に繋がるケースもあります。服用中の薬を確認し、相談しながら治療を進めます。

生まれつきの体質

生まれつき、善玉コレステロールが低い方がいます。非常にまれなケースではありますが、タンジール病やレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ欠損症など、難病指定されているものもあります。

中性脂肪が高くなる原因

必要以上に食べている

1日の摂取カロリーを大幅に超えて食べているという場合、中性脂肪が高くなります。特に、ごはんやパン、麺類などの主食類、甘いお菓子、糖分の多いソフトドリンクなどをたくさん摂っている方は、注意が必要です。これらの食品を控え、摂取カロリーを目標範囲内に抑えることで、中性脂肪を下げていきます。

アルコールの摂りすぎ

お酒を飲む習慣がある方は、中性脂肪が高くなりがちです。また、お酒と一緒に揚げ物などのカロリーを摂りすぎたり、アルコールによって食欲が増したりすることも、中性脂肪に関わってきます。必ずしも飲酒量をゼロにしなければいけないというわけではありませんが、適度な量やおつまみの工夫など、上手に付き合っていきましょう。

脂質異常症の治療について

土屋クリニックでは、脂質異常症の治療を通じて、患者様の心血管疾患リスクの低減を目指します。

生活習慣の改善

健康的な食生活への変更、定期的な運動、適切な体重管理を通じて、自然な方法で血中脂質を改善します。

食事療法

高脂肪食の制限、バランスの良い食事の摂取をサポートし、血中コレステロール値を正常化するための指導を行います。

薬物療法

スタチンなどの脂質降下薬を用いて、血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減少させる治療などを行います。状況に応じて薬剤の種類や量を調整します。

03-3806-9029

icon web

24時間受付中WEB予約

icon web

発熱外来WEB問診