- HOME>
- 胸焼け・胸のつかえ
長引く胸焼けは、病気のサインかもしれません
一時的な胸焼けはほとんどの人が経験するものですが、症状が長引く、段々ひどくなるという場合は、疾患が隠れている可能性があります。市販薬で解消できても、また繰り返すようであれば、しっかりと原因を確かめる必要があります。適切な治療を行えるよう、早めにご相談ください。
胸焼け・胸のつかえを伴う主な病気
- 逆流性食道炎
- 胃がん
- 食道がん
- 消化性潰瘍
- 機能性ディスペプシア
- 胃・十二指腸潰瘍 など
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の内壁が刺激されることで発症する疾患です。これにより胸焼け、喉の痛みや不快感、咳、声のかすれ、飲み込みにくさなどの症状が現れることがあります。
逆流性食道炎は一般的な消化器疾患の1つで、生活習慣の改善や適切な治療により症状の緩和が期待できます。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の主な原因は以下の通りです。
下部食道括約筋の機能低下
胃と食道を繋ぐ筋肉(下部食道括約筋)の弛緩により、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
食道裂孔ヘルニアという病名が付く場合もあります。
食べ過ぎ・飲み過ぎ
食べ過ぎや飲み過ぎが胃圧を上昇させ、食道への逆流を引き起こす原因となります。
肥満
体重の増加が腹圧を高め、胃酸の逆流を促進します。
妊娠
妊娠中はホルモンの影響と腹圧の増加により、逆流性食道炎のリスクが高まることがあります。
ライフスタイルの影響
アルコールやカフェイン、炭酸飲料の摂取、喫煙、ストレス、食べてすぐに横になってしまうことが多いなどが逆流性食道炎の症状を悪化させることがあります。
こんな症状はありませんか?
- 胸焼け
- 胸のつかえ
- 頻繁なげっぷ
- のどの違和感
- 長引く咳やのどの痛み
- 呑酸(どんさん:胃の内容物が逆流する感じ)
- 胸の圧迫感
- 息苦しさ など
胸焼けなどの症状があればお気軽にご相談ください
荒川区南千住の土屋クリニックでは、これらの原因に基づいた治療方法を提案し、逆流性食道炎の症状緩和を目指します。食生活の見直し、適度な運動、適切な薬物療法など、患者様お一人おひとりの状態に合わせた治療を行います。
胸焼けなどの逆流性食道炎の症状でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
胸焼け・胸のつかえの受診の目安
早期受診が必要
- げっぷや酸っぱいものが上がってくる感じがある
- 胸全体に痛みがある
- 胸焼けで夜中に目覚める
- 長い間、胸焼けが続いている
- 市販薬で治まるが、繰り返し再発する
経過観察
- 暴飲暴食など、明らかな原因がわかっている
- 数日で治まる一時的な胸焼け
胸焼け・胸のつかえの原因と対策
食事
食事が原因で胸焼けを起こすことは多く、いつも同じ症状を繰り返すという方は、見直しが必要です。特に脂肪の多いものや刺激物を摂りすぎると、胃酸の分泌が過剰になるため、食道への逆流を起こしやすくなります。胸焼けの症状が出ているときは、消化の良いものを取るようにしましょう。
胸焼けを起こしやすい食べ物
- 揚げ物
- バター、マーガリンなどの動物性脂肪
- チョコレート
- コーヒー
- エナジードリンクなどの炭酸飲料
- 香辛料など、刺激の強いもの など
喫煙・飲酒
タバコは血管を収縮させるので、血流が悪化して胸焼けの原因になります。またアルコールは筋肉を緩めるので、逆流のリスクを高めます。特に寝る直前の飲酒は、胸焼けを起こしやすくするので、食事とともに就寝の2時間以上前に済ませるようにしましょう。
腹圧
ベルトなどによる締め付け、前かがみの姿勢などによって腹圧が上昇すると、胃酸の逆流を起こしやすくなります。また、胃酸が活発になっている食後すぐに横になることも、逆流に繋がります。仕事中や食後の姿勢を見直してみましょう。
ストレス
ストレスによって自律神経が乱れると、消化機能が低下し、胸焼けを起こします。睡眠不足が原因になることもあるので、しっかりと休養し、趣味やスポーツの時間などを設けることも大切です。
筋力の低下
加齢によって食道の筋力が低下すると、胃酸が逆流しやすくなります。また肥満も筋肉がゆるむため、胸焼けの原因になります。肥満の解消は、多くの生活習慣病予防にも繋がるため、適度な運動と食事の見直しを続けていきましょう。