- HOME>
- ピロリ菌検査・除菌
日本では、まだまだ感染が多く見られます
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は、らせん状をした細菌で、強いアルカリ性のアンモニアを作って周囲を中和するので、強い酸性の胃液に晒される胃に住み着くことができます。
上下水道が整備された近年では感染者数が減少傾向にありますが、整備されていなかった時代に感染した高齢者に多く見られ、先進国の中では比較的感染者が多いと言われています。
感染経路は、井戸水からの感染が多くありましたが、最近では感染している親から乳幼児への感染が指摘されています。
ピロリ菌と胃がん
ピロリ菌が胃に感染すると、持続的な炎症を引き起こします。炎症が長期間続くと、胃粘膜の萎縮が起こるため、胃がんの発生リスクが上がり、胃がんの約8割はピロリ菌感染が原因だと言われています。
ピロリ菌の除菌治療によって、胃炎の再発や胃がん発症リスクを抑えることができるため、早期の治療が大切です。ただし、ピロリ菌が消失しても、一度進行した胃粘膜の萎縮は回復しません。元々ピロリ菌がいない方に比べると胃がんの発生頻度は高くなるため、定期的(1-2年に1度)な胃内視鏡検査を受けておくことが大切です。
ピロリ菌の検査と保険適用について
当クリニックでは便検査または血液検査にてピロリ菌の有無を評価しております。保険適用でピロリ菌の診断・治療が受けられる条件は、次の通りです。
- 胃・十二指腸潰瘍
- 早期胃がん内視鏡治療後
- 胃MALTリンパ腫
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた場合
ピロリ菌除菌治療について
ピロリ菌は、内服治療で除菌することが可能です。しかし、薬剤耐性を持ったピロリ菌も存在するため、成功率は100%ではありません。除菌治療は2回目まで保険適用されるので、1週間の服薬をきちんと行いましょう。
ピロリ菌除菌治療の流れ
step
一次除菌
除菌のための抗菌薬2種類と、胃酸を抑える薬を1日2回、7日間服用します。一次除菌の成功率は約70~90%と言われています。
以下のような副作用が起こった場合は、すぐにご連絡ください。
- 味覚異常
- 下痢
- 発疹(皮膚のブツブツ)
- アレルギー症状(じんましん、皮膚の腫れ、息苦しさなど)
step
除菌判定
薬の服用から6週間以上あけて、判定検査を行います。便検査によって判断し、除菌に成功していれば治療は終了です。まだピロリ菌がいるとわかった場合は、二次除菌に移ります。
step
二次除菌
抗菌薬の種類を変更し、再度1日2回、7日間服薬します。
step
除菌判定
服薬から6週間以上あけて、便検査を行います。大半が2回で除菌に成功し、治療が完了します。3回目以降は自費診療になり、4回の除菌が必要になる場合もあります。
step
ピロリ除菌後の内視鏡検査について
ピロリ菌除菌成功後も慢性胃炎の所見は一生残ってしまい、胃癌のリスクについてはピロリ感染がない方とも比べて高リスクであることが知られています。厳密な決まりはありませんが、定期的な(1-2年に1度)の内視鏡検査が推奨されていますので、除菌後も定期的な内視鏡検査をお勧めします。