- HOME>
- 胃もたれ・胃痛
症状が軽くても注意が必要です

”胃もたれ”や”胃の痛み”は、日常的に起こりやすい症状のため「いつものこと」と見過ごしてしまいがちです。また、市販薬で症状が緩和されるため、受診が遅れてしまい、病気が進行していたというケースも見られます。自己診断や症状の放置は、とても危険だと考えていただき、全身疾患の可能性も考慮しながら、適切な検査・治療を受けましょう。
胃もたれ・胃痛の症状と原因
こんな症状はありませんか?
- 胃がもたれる
- 胃がムカムカする
- 胃が重たい
- なかなか消化が進まない
- げっぷがよく出る
- 少量だけで満腹になる
- 吐き気がある
- みぞおちのあたりが痛い など
胃もたれ・胃痛の原因
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染すると、ムカムカする感じやみぞおちの痛みなどの症状が見られることがあります。ピロリ菌を放置していると、胃潰瘍や胃がんの発症リスクが高まることも知られていますピロリ菌を除菌することで症状が改善する可能性があります。
喫煙・飲酒・刺激の強い食べ物
タバコやアルコール、脂っこい食事、刺激の強い香辛料などは、胃もたれの原因になります。食べすぎも胃への負担が大きいため、思い当たる方は食事の見直しから始めてみましょう。
自律神経の乱れ
緊張やストレスで自律神経が乱れると、胃の機能が低下することがあります。特に「機能性ディスペプシア」は、胃痛などの症状が出ているにも関わらず、胃カメラなどの検査で異常なしと言われることがあります。症状に応じた薬を選択することで改善することが可能なので、当クリニックにご相談ください。
胃アニサキス症
”アニサキス”という寄生虫が胃の粘膜に噛み付くことで、強い胃の痛みを生じることがあります。アニサキスはサバやカツオ、サンマ、イカなど新鮮な海鮮類に潜んでおり、食べた時に誤って体内に入ってしまうことがあります。食べてから数時間〜半日で急激な胃痛を生じるのが特徴的です。症状が強い場合は内視鏡で虫体除去を行う必要があります。当院での内視鏡治療が可能ですので、疑わしい場合は当院にご相談ください。
胆石発作・胆嚢炎
胃痛、胃もたれかと思ったら、実は胆嚢や胆石の病気の影響の可能性もあります。いつもと違うお腹の張りや腹痛などの症状がある場合は一度腹部エコー検査を行うことで、診断が可能です。当院では緊急でエコー検査を行うことも可能ですから、症状が強く心配な場合はご相談下さい。
腹部エコー検査についてはこちら
機能性消化管障害(FGID)
機能性消化管障害(Functionoal gastrointestinal disorders)と呼ばれている慢性的な消化器症状のある症候群のことです。最近では消化管と脳の相互作用に基づく病態生理の研究が進歩していきており、脳腸相関(あるいは腸脳相関)の異常に起因する障害であることから、腸脳相関病(DGBI: disorders of gut-brain interaction)と改められてきており、機能性の胸やけ、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、機能性便秘などがこれに含まれています。
器質的な異常(内臓に病気がない)にも関わらず、消化器症状があることが特徴とされ、腸と脳の相互作用の乱れによって引き起こされると考えられております。腸脳相関の乱れにより、胸やけ、腹部膨満感、腹痛、嘔気嘔吐、下痢、便秘など様々な消化器症状が発生し、これらの症状が慢性的に続くと生活、仕事などに支障が出てしまいます。
内視鏡やレントゲン、エコー、血液検査などで器質的疾患を除外することも重要ですが、症状に応じた薬物療法や日常生活・習慣の見直し、ストレスコーピングの方法の見直しなどが症状改善に役立ちます。慢性的な腹痛、嘔気、胸やけなどの症状にお困りの方は、一度ご相談下さい。
胃内視鏡検査(胃カメラ)について
胃もたれや胃痛の原因となる疾患には、次のようなものがあります。
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 食道がん
- 急性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- ピロリ菌感染症 など
痛みの原因を特定し、適切な治療を行うためには、胃内視鏡検査が有効です。食道や胃、十二指腸を直接観察することで炎症の程度や症状の原因を調べることができます。ご希望の方は、当クリニックまでお問い合わせください。
胃もたれ・胃痛の治療と予防
胃もたれや胃痛の原因が、疾患によるものだった場合は、その治療が最優先です。疾患がない場合も、服薬によって症状を緩和することができますが、再発防止のため、普段から以下のような点に気をつけましょう。
- 暴飲暴食を避ける
- 過度の飲酒を控える
- 禁煙する
- 脂肪分の多いもの、刺激の強い食べ物、カフェインなどを控える
- 腹八分目を心がける
- 就寝前に食事を摂らないようにする など